(ハイク)平成30年9月1日~2日
9/1 ダムゲート12:50~札内ヒュッテ13:00~七ノ沢14:00(チャリ)~八ノ沢出合15:30
9/2 八ノ沢出合5:10~八ノ沢カール8:30~カムエク10:10/11:10~ダムゲート17:30 Mくん
札内川八ノ沢
- 増水しにくいが増水すると渡渉が難儀
- Co1180の分岐辺りが道迷い多発地帯、【死亡事故】?も有る
- 2019年八ノ沢カール付近にてくまの連続襲撃事故2件
目次
カムイエクウチカウシ山
【標高】 | 1979m |
【三角点】 | 一等 札内岳 |
【アイヌ】 | カムイ・クウチカ・ウシ/熊・崖を落ちる・場所 アイヌ語の由来は怪しい |
【一口】 | 昭和3年7/10~23(1928)慶大・斎藤長寿郎ら3人、案内人高橋浅市、秋元久義、札内川からカムイエクウチカウシ山に登頂(7/13)シュンベツ川を下りポンイドンナップ川からイドンナップ岳登頂(カムイエクウチカウシ山初の純登山) |
【ルート】 | 札内川八ノ沢 |
【時間】 | ダムゲート~八ノ沢出合/2h40 八ノ沢出合~カムエク/5h |
【林道】 | 良好 ダムからヒュッテまでチャリ20分強 七ノ沢までチャリ1h ピョウタンゲート/ダムゲート/ヒュッテゲート(最終)-雪崩等で閉まる |
【テン場】 | 八ノ沢出合10張位 三股滝前1張 八ノ沢カール∞ ピーク手前2張 |
【魚】 | わからない |
【亡装備】 | 蚊除けネット/燃える |
<日高横断道 - 北海道道111号静内中札内線>
(静内)コイボクシビチャリ川~カムエク~(中札内)札内川7ノ沢
<道路計画趣旨>
「広域幹線道路」-当初は物流・観光・交流に寄与し災害時の国道代替ルートとして活用も天馬街道の開通により必要性の低下し地元の生活に必要な道路ではなく観光的魅力は無い
「開発道路」-沿線の農業・畜産業・林業等の資源開発のためと変更に至る
1960 静内中札内連合期成会発足
1984 建設工事着手
2003 北海道開発局により計画中止
GALLERY























九ノ沢行きたかったが縁が無い、仕事明け&負傷中で不安はあったがMくんの要望で八ノ沢出合泊で遡行、カール・ピーク泊よりも時間に余裕が無いが軽身で行ける気楽さがあり終始天気に恵まれ満足、人が多いせいか道中ゴミが目につきピークにあった色気のない看板はもう無くなっていた、転勤のためMくんとは最後の山行
コメント