(さわ)令和2年8月21日
8/21 P6:40~ 登山道合流13:00/13:30~ 1550mコル14:00~ P16:50 ヤマ
ニセイノシキオマップ川
- 砂防終わりまで林道有Co1400まで何もない
- 夏道コルCo1550から下降しCo1200付近で入渓~夏道下山というルートが配車も必要とせず効率的
- F1 右は残置と振り子、左は水流突破
- F2 天国の階段 高度感がある急傾斜、要所でぬめる、落石がこわい
- F3 残置支点はゆるい、スタンス・ホールドあり
- 小槍付近は傾斜が強くバイルが決まる、稜線から大槍に向かう岩登りは左の尾根筋より小さい枯木のある真上に向かうルート取りが難しくないと思った
目次
ニセイノシキオマップ川
【アイヌ】 | ニセイ・ノシキ・オマ・ペ/峡谷・の中央・ある・もの |
【一口】 | 層雲峡で8月に立て続けに事故 荒井川と銀河の滝 |
【一口2】 | 1962年(昭和37年)8/25~26 小樽至峰会の今健一らがニセイノシキオマップ川よりニセイカウシュッペ山に初登 |
【ルート】 | ニセイノシキオマップ川 ~ 古川林道コース |
【時間】 | P~登山道合流/6h 1550付近コル~P/3h |
【魚】 | いない |
GALLERY



























核心まで2h半程歩くとF1先行者いて30分位待つことになり萎えた、人気の沢はこれだから…
F2でブルってヤマにローププリーズをしてしまった自分はだった、【日本登山体系】は初級の沢であると書いているが初心者をここに連れてきたら沢をやらなくなると思う(笑)
落石が一発かなりの勢いで飛んできて怖かった、いい沢なんだけど人が多いとやっぱり萎える
コメント