(さわ)令和2年10月11日
10/11 P7:00~(道迷い1h)P8:00~ 登山道13:50~ 夕張岳14:20/14:25~ 登山道分岐14:40/14:50~ P17:50 Oくん
エバナオマントシュベツ川
- 磨かれた巨石地帯でひたすら巻くので疲れる
- 蛇紋岩が美しい、色とりどりの巨石たち
- トナシベツ石詰りの沢の周回計画はゆとりを持った時間配分で
金山コース
- 笹刈無し、たっぷり3h
目次
夕張岳
【標高】 | 1667m |
【三角点】 | 一等 夕張岳 |
【アイヌ】 | ユー・パロ/温泉口 - 鉱水の・川口 イ・パル/それの・口 |
【一口】 | ・夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯 ・二股や継立付近にいたアイヌは”魔の山”と呼んでいた 高階正夫「夕張市史上巻」 ・カムイシリ -カムイ・シル/神(の住む)・山 ・ユパラヌプリ/鑛水湧き口の山 バチェラー ・ユーパル・ヌプリ/夕張川(の水源)の・山 ・高山/和漢三才図会より ・小夕張岳1234m 昭和の初め頃は今の前岳(夕張西岳)を「小夕張」と呼ぶ |
【鳴男】 | ナキウサギの生息域 ヒマラヤから中央アジアの高原、アメリカのロッキー山脈などにしかいない珍しい動物 日本では北海道のうちでも ・石狩岳 ・黒岳 ・トムラウシ山 ・ニペソツ山 ・然別湖 ・芦別岳 ・夕張岳 ・日高山脈の一部 |
【ルート】 | エバナオマントシュベツ川~金山コース |
【時間】 | エバナオマントシュベツ川7h(ピーク) 金山コース3h |
【魚】 | わからない |
【林道】 | 良好 Pから金山コース登山口まで10分 |
GALLERY










































もう寒いので水に浸かるのも億劫な季節、日が暮れるのも早い
スタート道迷い1h、巨石は初めはいいが飽きてゲボ吐きそうになる位巻きをして、たまにしか来ない夕張のピークを取ったら夏道が思ったより悪くOくんバテて休憩取ってたら日が暮れて闇歩きの刑、石詰まりに行かなくてヨカッタヨカッタ
コメント