(スキー)令和4年2月11日
2/11 P6:10~ 尾根取付き7:10~ 銀泉台9:20~ ピーク11:40/12:10~ P14:40 単独
大雪山赤岳 東尾根
- ホロカ石狩林道詰めた方が早いかもしれないが…
- 1箇所渡渉がある、スキー投げてジャンプ
- 使った尾根につづら折りのブル道が至る所にある、ホロカイシカリ1の沢川沿いにもブル道ある
- 銀泉台南側の沢筋滑走をするならホロカ石狩川の林道を詰めた方が良い、駒草平・東岳の深い沢筋は良く分からない今日見た感じ沢筋はガリガリ
- 銀泉台からCo1672に上がる処は登り返しがありハイマツ露出、トラバースは密林、沢筋は雪崩注
- 直下の沢筋は滑れるがガリガリ、道中登り返しやハイマツ・岩露出も多く今時期はクラストしているので直下で板を投げても下りの時間はあまり変わらないと思う
- 駒草平北側~オープンバーン~銀泉台ヒュッテ北側の沢筋~ホロカイシカリ1の沢~林道経由は沢筋の雪の状態が良ければ滑走がかなり良いのかもしれない
目次
赤岳
【標高】 | 2078m |
【アイヌ】 | フレ・シュマ/赤い石 |
【三角点】 | 二等 幌加石狩岳 |
【一口】 | 山肌が赤褐色で台地状の尾根が目立つ、その一角にある頂上は数多くの巨石を不規則に積み上げたように見える この山腹が層雲峡銀河の滝と【流星の滝】の水源となっている |
【一口2】 | 銀泉台 ・道道1162号線・【大雪山赤岳観光道路】の終点、紅葉期はマイカー規制 ・1960(昭和35年)層雲峡駐車場から銀泉台定期バス開始、旭岳温泉に抜ける観光自動車道路計画は中止【大雪山観光道路(大雪山横断道路)】 |
【ルート】 | 赤岳東尾根? |
【時間】 | P~赤岳/5h半 |
【林道】 | ホロカ石狩川林道 尾根取付きまで 登り1h 下り40分 |
【小屋】 | 銀泉台ヒュッテ 赤岳観光道路の終点Co1490、木造収容35人冬季利用不可、2005(平成17年)営業中止 |
大雪山観光道路(大雪山横断道路)-北海道道212号旭川大雪山層雲峡線
銀泉台
大雪山の林道拡大は1954洞爺丸台風によってもたらされた被害による大量の風倒木処理も大きく関与し層雲峡発電所建設の観光価値損失の見返りとして山岳観光道路建設を要望ー赤岳観光道路の着手

- 1954 赤岳観光道路建設着手
- 1959 赤岳観光道路銀泉台まで工事完了、後工事延長「大雪山観光道路」に変遷
- 1964? 赤岳観光道路1500m地点まで延長?
- 1967 大雪山横断道路(赤岳~裾合平~勇駒別(旭岳)温泉)計画中止
- 2000 完成部分を北海道道1162号銀泉台線(銀泉台)北海道道1160号旭川旭岳温泉線(旭岳温泉)に分断
GALLERY


























【暑寒別】で闇歩きが若干トラウマになり明るくなってからスタート、ここかニセイカか愛別岳が今シーズン厳冬期の目標にしていたので最近はほぼ単独行のなか達成できて良かった、大雪山入門ルートである
思ったよりも時間掛からず滑走ルートを考えればかなり面白いルートなのではと思ったが標高の高い沢筋はマジで雪崩が怖い
コメント