目次
沢登りのメモと必殺(笑)

【格言】
1つの遡行でミスが重なると高確で事故る、そんな時は遡行を中止しても良い
※我流の技なのでしっかりとした山岳会・サイトで学んで下さい!責任は持ちません!
ハンマースロー


バイルとの連結
- 6mm×10mロープは袋に収納
- 堆積物や岩の隙間、灌木に投擲
- 目測であらかじめ結び目を作り投げあぶみと連結させる
- ロープ径に比例して投擲距離が変わる、ゴボウやるなら規格6mmがギリで振り子はOkゴボウは怪しい
気をつけること
- 角度によってはあっさり抜ける
- 戻りハンマーで怪我せぬよう
水泳

カナヅチのメモ
- 泳ぐときはザックの腰と胸ベルトを外す
- ザックの浮力でメットに干渉し視界不良になりやすい、ザックの斜め掛けでも良いがメット外した方が泳ぎやすい
- 流心を読むことが大事
- 釜の引き込みに注意、怪しいと思ったら木や笹を流したりこまめなロープ確保する

ライジャケ
- 薄手になるほど浮力は落ち面積が大きいほど水流の影響を受けやすい、ザックの浮力があるので薄手で良い
- 水から這い上がるときには錘になる、良くも悪くも
ネオプレン


ネオプレン
- 冷たい水の沢はフラッドラッシュ+雨具より雨具+ネオプレン
- 確実に動きが悪くなる
- 通気性が無いので水場を出ると暑くてバテる、登りがあるなら下衣のみが無難か
- 水を含んだネオプレンは重く嵩張り乾きにくい、そしてザックの肥やしになる
- パドリングジョンのような一体型で登攀できるのか?
飛び込み/ドボン
- 極力高度を落として飛び込む
- 飛び込んだ後の釜の引き込みに注意
- メガネは無くなる
- ザックのベルト類を外しておく
バイル

- 軽いバイルはハーケン打ちが大変
- 腰掛は行動時は取り出し易い反面、落下・滑落・転倒時にケガしやすい
- 収納はホルスターケースをハーネスに付けて脱落防止のバンド付け腰掛け、使用が無い時はザックに収納か背面収納
ハーケン

- L字が一番汎用性が高い、クロモリがダメでも柔らかい軟鉄が刺さる時がある
- 楔、ショートハーケン、軟鉄等場所によって使い分け、L字に限定しない方がいい
- 顎を効かせる方向を間違えないようにする
- 懸垂下降に使う支点は2点打ち、パーティーで6枚持っていると安心
- ハーケン抜きの細引きは必須、規格外の細引き3mmに小さいカラビナでも良い
- カムとの併用が効率がいいかも
- ボロい壁で刺さりが緩い時は同じ場所に2本打ち、奥まで刺さらない時はショートハーケン
高巻き

- 高巻きは経験でセンスが身に付くと思う、とにかく数をこなしガイド本の解答ばかり見ないで現地判断も重要
- 高巻きの方が事故率は高い、微妙な巻き以外掴める所を目指し巻く、基本は高く上がらず沢から離れず小さく巻く
- 微妙な巻きは率先して確保、支点作れるなら高巻き失敗時は突っ込まずラッペルし巻き直しも考慮、突っ込み過ぎて行き詰まりやすい
- 岩壁を抜こうとする高巻きルートは行けそうでも概ね行き詰る、傾斜が無い様で立っていて行き詰るパターンが殆ど
- 岩系ではないグズグズの泥付きには軽アイゼン・スパイク・ピンソールの使用も有りなのではと思う
- ダブルバイルで抜けるグズグズもある
ラッペル

- ロープ繋げる際は8の字でも可、回収側の色を必ず確認、セカンド下降前にロープ回収が可能か確認を必ず行う
- やぶの下降はスリングで片側づつ束ねて下降する、バケツ/レジ袋は絡む
- 疲れている時こそ慎重にセッティング
- 予め笛によるコールサインを決める事、1回-動作終了 2回-実行 3回-ピンチ
- 極力残置物を避けスリング等を惜しまないこと
釣り
- 魚止めになる滝を意識して遡行する癖をつけると次に来たときの幕営地の参考になる、意外と魚のポイントは情報が無い
- 水量が多い川は瀞/淵・釜、少ない川は流れ込み・落ち込み・草の被った影になる淵辺りを探れば大体いる、上流域は基本スレてない
- 釣った魚の処理はその場で、幕の近くではやらない
- 保護水面(全面)-暑寒別川・信砂川・余別川・須築川・千走川・大平川・日高幌別川※沢登りの対象になりそうなとこ
- 【山の恵み ギョ】
沢の焚き火

- これをやるために沢に登る、衣類を乾かしゴミを燃やす癒しの時間
- 山火事注意‼
火の熾し方
- 燃料(流木・枯木・生木/ガンピ・ハイマツ/石)集め
- 木の剪定
- 焚き火ポジション選定、火を被らずテントに近い絶妙な場所
- 沢なら風向きを考慮し平行に、大型の木を敷き並べその上に中型と小枝をに置き着火剤は大型の上、最初に置きすぎると火が付かず消える、中型を安定させるのが成否のコツ
- 火吹き棒で風を送り続け燃えやすい小枝をひたすら入れる
- 火が安定したら中型/大型を立てかけ空気を塞がないように周囲に石を置く
失敗から学んだこと
- 生木は燃えにくい 点火までにしっかり焼ききらないと着火しない、多すぎる位の小枝集めが必要
- 濡木 濡れた流木も点きにくい時があるので同様
- ガス/雨/濡れた地面 大型の木を敷設、風の通り道は空けること 雨でも焚き火は可能、タープ傾向も考慮か
- 燃料入れすぎ 火を安定させることに焦り燃料を入れすぎて空気の通り道が無くなる
- 充分な風を起こしていない ふいごで吹きまくれ!
- リトライ 火がなかなか着火しない時は櫓を組みなおす勇気も必要
- 燃料の選定と仕分け 着火して酒を喰らったら動きたくない、明るいうちに燃料を大中小で手元に分けておく
- 良い焚き火は協力して準備すること
アイテム

着火剤/べスター
- 重要物品

着火剤/固形燃料
- 【強敵ななかまどを倒した】固形燃料

火吹き棒/CAPTAIN STAGポケット火吹き棒
- コンパクト40g 重要物品

鋸/GOMBOY 210 万能目
- 重量はあるがハンディタイプは剪定/伐採に切れ味と耐久性に問題有

スリング/80・120
- 木材の運搬に活用
熊除け

- 熊鈴は沢でも付けた方がいい
- 熊フン・足跡で個体を判断する、大熊はめったに会わず怖いのは人慣れした若ぐまで音に寄ってくる個体も若ぐまに多く、ハイカーの多い山域の小屋付近は特に注意
- 見通しの悪いところはホイッスルとの併用、強風・沢の水量が多い場所は特に気を付ける
- 邪魔だがスプレーは腰掛
- 轟音玉は講習を受けて初めて買える
参考格付
登攀系← | 山谷!!の沢 | →巻き系 | ||||
凶 | 赤岳沢 赤岳沢 総合力が必要 | 赤石川 赤石川 確かな高巻き技術 | 凶 | |||
悪い | 熊の沼沢 熊の沼 大滝悪い | 1857北西面 1857 F2やや難 | ヌビナイ川 右股沢 ピリカヌプリ 天候判断 | 悪い | ||
平田内川 平田内 巻くと悪い | 恵岱別川 恵岱別 滝の処理 | |||||
普通 | ニセイノシキオマップ 天国 人混みと落石 | カムイサンケナイ サンケナイ 防寒と登攀 | 豊似川右左 北峰 ある程度登攀力 | 豊似川右左 南峰 大滝が悪い | 普通 | |
大滝川 大滝川 大滝の巻き | 余別エコー エコー 要防寒 | プイラルベツ川 プイラル シャトル問題 | ||||
ペンケ 札楽古川 ペン札 登攀 | カタルップ沢 カタルップ 下降 スリップ注 | |||||
甘 | 戸蔦別川八ノ沢 八ノ沢左 下降路の選定 | 余別本流 余別本流 天候判断のみ | ポンクワウンナイ川 ポンクワ 高巻き | 二岐沢三ノ沢 三ノ沢 確かな高巻き技術 | 甘 | |
珊内川 珊内 泳ぎ必須 | ||||||
ポン暑寒別川 ポン暑寒 雪渓注意のみ | ||||||
甘茶 | パンケメクンナイ パンメク F12次第 | 電気の沢 電気 防寒と浮具 | 甘茶 | |||
飛生川 飛生 防寒と浮具 | ||||||
登攀系← | →巻き系 |
番外編 オレたちの登山用語
普通の人は使わないイカレたおじさんたちの不謹慎極まりない登山用語
イクイク 3万円 | 熊除け 4万円も10万円もある |
ウェン | 悪い アイヌ語より |
宴 | 前泊して飲むこと、主戦場は主にPの広い変態セブン、楽しいが次の日が辛くスタートが遅れたり山行のレベルが下がったりする |
追いマツ | たき火に松を無駄に投入すること、燃え盛る炎が悪絶な火の粉を舞わせテントのフライに穴が開く |
鬼ジコリ | エロ本で学んだワード、しっくりいかない事を言うので意味合いは株式用語に近い |
オバーチャン | 定番の熊除け 疲れていると言わなくなる、最近はオネーチャンやババアもある |
ギョー | 行者にんにく |
ガバガバ | 葉が開いてしまったギョーの事 |
キング | 巨大な行者にんにく |
筋肉 | 清水のらーめん寶龍 |
クサッ | にんにくに対する誉め言葉 |
健次さん | 何かと話題に上がる我らのヒーロー伊藤健次さん |
山菜取りの事故 | 季節の風物詩 山菜シーズンの試合開始の号砲と共にポイントを探るネタになる |
スーパー スライダー | 弾丸のように斜面から滑り落ちること |
セッコー | セイコーマート 期待を裏切る営業時間 |
大名クライムダウン | 岩本さんの大名トラバースより、Oくんの至れり尽くせりのクライムダウン |
ダニエル | マダニ |
たまや | 轟音玉を投げること |
吊るし | 崖の上からラッペル、空中停止を繰り返し捕獲困難なギョーを収穫する業者さん級のにんにく採取法 |
デリヘル警察 | 無線を持つと逐次デリヘル警察から無線が入り、山にデリヘルを呼ぼうとする山岳警察 |
天狗じるし | ブランド 高品質にんにく |
にんにくコンボ | にんにく取りの事故で起こる合わせ技、滑落→溺水、にんにく→羆、道迷い→滑落 等 |
にんにく病 | 行者にんにくの事しか考えられなくなる病、副作用で常に斜面を見るようになり歩みが遅くなる |
吞まれる | 心が折られること |
ファースト にんにく | ポイントを探るためにまず一番初めに見つける1枚葉やガバガバの取る気にもならないギョー |
ブッパ | ウンチをしに行くこと |
ブロンソン | ローソン チャールズ・ブロンソンより |
変態セブン(変態) | セブンイレブン いつも行くとこの店員はあながち間違っていない |
ホキる | キネさんの本で影響された緑用語 ダメなもの全て |
マヌーコ! | 熊除け まぼろしにつつまれないスラング |
目が腐る | 太いギョーを取ると細いギョーが取れなくなり迷いが生じる状態 ただの贅沢病 |
モンスター | 何故か山ではおいしい日常生活では飲み切ることが困難で明らかに体に悪そうな飲料、我らの公式飲料 |
要塞 | 地図上にある土屋ホームみたいなマークのとこ |
ラガーマン アタック | 林道ゲートの鍵「ラガーマン」を攻略すること |
ロクる | キネさんの本で影響された緑用語 逝っちゃう事 |
リポビタンD (ディック) | 即席灰皿になる男汁、アリナミンV(〇ァギナ)も宜しく |
ワンワンやぶ漕ぎ | 匍匐前進に近いハードな四つん這いのやぶ漕ぎ、ワンちゃんになった気分でいざ前進!ワォーン |
コメント