(さわ)令和2年6月21日
6/21 砂防付近P6:00~ ピーク11:30/12:00~ 砂防P16:00 Oくん
貫気別川
- 滝が出るのはCo1100以降に2個だけ
- Co1030分岐は水流のある中股?説明し辛いが埋まってる左ではない
- Co1170の6股は左から2番目~ピーク~枝沢下降点の間にMIZOロカをもし拾ったら使ってやって下さい
目次
貫気別川
【標高】 | 1318m |
【三角点】 | 一等 貫気別山 |
【アイヌ】 | ヌプキ・ペッ/濁り水の・川 |
【一口】 | ヌツケベツ岳 |
【一口2】 | 1975(昭和50年)6/5~7 北大山岳部の石松重雄らがリビラ川よリビラ山、貫気別川より貫気別川に登り貫気別に下る |
【林道】 | Pは350二股の砂防付近 |
【ルート】 | 貫気別川~枝沢 |
【時間】 | P~貫気別山/5h 読図で時間食う |
【魚】 | いない |
【亡装備】 | バイル MIZO/ロカ |
GALLERY



































旭地区からガスがひどく雰因気が不気味、川原1h歩いて沢に取り付き水に浸かると寒い、要所で滑る乾燥ローションの岩も有り慎重に、倒木岩多くかなり沢は荒れている、新しいハーネスの使い勝手が悪くバイルを道中落とし泣きそうになった、気温低く終始ガスで今季一番寒かった沢行だった
コメント