MENU

1857峰 千露呂川北西面直登沢~ポンチロロ川

(さわ)令和2年9月9日 

9/9 P6:10~ 取水施設6:50~ 1857分岐7:30~ 1857峰12:00/12:10~ 1340mポンチロロ川本流合流13:40~ 取水施設16:50/17:00~ P17:10 ヤマ

1857峰千露呂川北西面直登沢
  • F1明瞭な左岸巻き
  • F2確保斜度とシャワー有抜けが怖い、ハーケン効かずカム、巻くなら左岸
  • F3シャワーで行けなくも無さそうだが抜けはチムニー、明瞭な左岸巻き
  • スラブは難しくないが滑る、U字で美しい
  • 1500分岐は左にもスラブか滝が有、山谷は右とあるが左に行くと北側の尾根に出てはまるのかな?
  • 要所でいやらしさがある沢
  • 茗渓!下降のポンチロロ川が長くてダルいが…
ポンチロロ川
  • 林道を最大限に使うと楽、水量多く距離も長く単調、難所は簡単に巻ける
  • <林道>取水施設から左岸林道が右岸に見える滝まで続き、そこから900m以降?まで右岸林道がある、さらに930付近位にも立派なけもの道(左岸林道?)がある
昔は造林小屋があり橋(吊り橋)があった、胸がときめく 【北海道の山 アルパインガイド23】より
目次

1857峰

【標高】1857m
【三角点】
【一口】ポンチロロ川
1933(昭和7年)8~9月 北大山岳部の佐々保雄らが千露呂川よりポンチロロ川に入り、ピパイロ岳・1940峰・北戸蔦別岳・戸蔦別岳・幌尻岳においてカールの測量調査を実施後額平川源流より千露呂川に戻る
【ルート】千露呂川1857峰北西面直登沢~ポンチロロ川
【時間】P~取水/40分 取水~1857分岐/40分 分岐~1857峰/4h半
1857峰~ポンチロロ川1340m合流/1h半 1340m~取水/3h半
取水~P10分 計10h20分
【自転車】取水にデポ、P~取水/40分 取水~P/10分
【魚】わからない
【林道】・良好
・チロロ林道がダメになると行けない

GALLERY

F2
美しや
チロロカップ

山行記

楽しみだった1857峰へ、F2が核心か?巻きも楽ではないと思う、U字スラブが心に残った茗渓

それに引き換えポンチロロ川の長いこと、完全に道中電池切れ、ポン!チー!ロン!ドラ3

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次