MENU

雨飾山 荒菅沢

(さわ)令和7年7月6日 

7/6 雨飾高原P5:10~ 稜線 7:30/7:50~ 雨飾山8:10~ 雨飾高原P10:00 パナさん

荒菅沢
小谷温泉道
目次

雨飾山

【標高】1963m
【三角点】二等 雨飾山
【一口】深田久弥の100名山選定はこのルートを通過して見たフトンビシの景観からだと思う、スタンプラリーの如く100名山をただ有難がるハイカーって可哀そう
あとついでだからなんだけどペテガリでもあったけど無意味に「女神」とかつける意味も解らん、登山の本質をついてないハイキングってなんだか可哀そう
【一口2】「山頂に祭壇を祭り、雨ごい祈願したことが名前の由来と伝えられています。昔は「あまかざり山」と呼ぶほかに、「あらすげ山」とも呼ばれていました。また、書き方も「天錺山」や「両粧」と書いてある古書もあります。「両粧」と書くのは新潟県側からみると2つのこぶが近くの山の上にのっていることから名づけたものだとか。またこの山は糸魚川の漁師たちが海に出た時の目標にもなっていたそうです。」(引用)
雨飾山の本流は荒菅沢になるのかな?
【ルート】荒菅沢 ~ 平標山平元新道
【山谷】山谷レート
! ほぼ残雪ハイク
【時間】登り2h半 下り1h半
【百名山】日本百名山でございます
【魚】大海川 荒菅沢
遊漁券若しくは禁漁か?魚は濃い

GALLERY

布団菱

山行記

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次