(スキー)令和4年2月15日
2/15 最終人家6:40~ デポCo1010 9:30~ ピーク11:40~ デポCo1010 12:30/13:00~ 最終人家13:30 単独
北尾根
- 1月に樹林がうるさかったCo750付近は埋まったので東寄りでルートを取ると帰りが楽だった
- Co1010にデポしたが核心部シートラで行けるなら結構埋まるのでピーク付近で楽できる、普通の人じゃなければスキー履いたまま越えるのかな(笑) Co1029まで3h
- 見た目が怖い登り返しCo950からの核心部は良さげに見える左から行くと多分尾根に上がる付近でハマると思うので右から、雪で埋まるので難しくなく雪崩も大人数でわちゃわちゃにしなければまず無い、構造上無いと思うがここがハードバーンだとかなり怖いと思った
- Co1100からかなり埋まる、その日の状況で変わると思うがハイマツの落とし穴や吹き溜まり多く尾根も長いので疲れる、スキーがあると楽なんだけど…
- Co1100位からウエンド川からの吹き上げが酷い、荒れてる日は大変そう
- このルートはウエンド川の源頭が相まった積丹岳がとても美しい
目次
余別岳
【標高】 | 1297.6m |
【三角点】 | 一等 余別岳 |
【アイヌ】 | レプ・オ・ナイ/三つ・ある・川 イ・オ・ペッ/それ・多くいる・川 |
【一口】 | ユウヘツ岳「竹四郎廻浦日記」 |
【一口2】 | 昭和4年には夏路があった |
【ルート】 | 北尾根 |
【時間】 | P~ピーク/5h 核心まで3h、Co1029から2h ピーク~P/1h半 |
【林道】 | 積丹林道 場合によっては除雪が入る??? |
GALLERY




























天気が悪くて撤退した1月の再戦となる、あの時突っ込まなくて良かったと思った、核心部はピリッとしながらもやはり怖さは無く楽しいルートだったが急斜面の幌内府川が見えたのはちょっと引いた
下の滑走は思ったほど快適ではないがパウダーなので楽しめた、積丹はツアー向きのルートが多いが滑りたくなったら羊蹄に行けば事足りて冬山を楽しめる良い山域である
コメント